ゴルフ道-4

ゴルフ道

前回の続きに入る前に、プレーというかショットに掛ける時間とスコアについて少し書いておきます。

スロープレーに上達無

ティショットに於いては、そのホールで打ってはいけない方向なんかをみて、ほぼ真ん中に打てば良い、真ん中に飛んでくれれば良いといった大まかな気持ちで臨むプレーヤーがほとんどだと思います。二打目以降はグリーンを狙い、グリーンに乗ってからはカップまでの距離、傾斜を見ながらラインを考え打つ。少なくともティショットよりも集中し、時間を掛けると思いますが、自分の打順になってからボールを打つまでの時間が同じ位でプレーする人は、経験上全般にスコアが良い傾向にあると言えます。ティショットに向かう時点で二打目以降のイメージを持っており、自分の打順が来る前に使うクラブの候補は思い浮かんでおり、クラブ選択後の動作、ショットまでの一連の動きは淀みなく行われる。集中の度合いは第三者が分かるものではないが、上級者程ショットに掛ける時間は一緒である。クラブ選択で長い時間を掛けない、グリーン上もボールピックアップする時点で凡そのラインをイメージし、カップまでの距離も目途を付ける。自分より先に打つ人が居れば、どのような転がりをするか当然見ている。特にカップ周辺の転がり(いわゆる、どちらに切れるか)は見逃さない。いざ自分の打順になれば、打つまでに仕入れた情報を整理しているので、長い時間を掛けずにファーストパットを打ち、タップイン出来る距離なら「お先に」と声を掛けホールアウト。一緒にプレーしていて淀みの無い動作は、これをやったら次にこの動きが来ると分かり、こちらもリズムが良くなる。時間も短く感じスコアにも良い影響を与える。一方そうではないプレーヤーは、打つまでの時間が長い、素振りも自分の打順になってから行い、いざボールに向かったら、番手が違うと言いながらクラブ交換をしてまた時間を掛ける。時間を掛けてスコアが良いならまだしも、往々にしてミスショットになり、全体の進行を遅らせる傾向にある。その原因が本人にあり、後続のパーティに追い付かれても先を急ごうとしない。時間を掛けるのが当然の権利と言わんばかりのプレーヤーは、周りも気にせず自己中で時間管理も出来ない。因って、ゴルフのスコアを改善しようと願っても叶うことは無い。

ショートゲーム

距離感を上げる取り組みを書いていますが、テクニカルな面だけ取り組んでもうまくは行かない。同時に、今現在の自分がどのようなプレーヤーなのかを知り、改善する事はスコア改善にも大きな効果をもたらすものである。

グリーン上、グリーン周辺になるとカップが見えている分、寄せたい、入れたい、の意識は嫌でも高まるもの。グリーン外から、或いはファーストパットでカップインしたら最高の気分になります。確固たる技術をもってしても100%入る事は無いので、グリーン外からであれば1パット圏内(1ピン内)、ファーストパットはスリーパットしない距離でボールが止まってくれれば、その一打というかアプローチ、パットは成功と言えます。アプローチについては前回でも触れたように、「上げて寄せる」よりも転がして寄せる方がはるかに簡単であるし、転がした分グリーン上の転がりが見え、オーバーしても返しのパットはラインが分かっている分入る確率は高い。確か青木プロだったかが、ゴルフはゴロフであると言っていた事からも、ボールは大概転がってカップに入るので、転がした方が良いという事であろう。私自身もアプローチでPW、PSを使っていた頃より、8番9番で転がすようになってから飛躍的にスコアが改善された。前回紹介した5歩刻みの練習のお陰と思っている。

実はパターの距離感を改善するのにも、このやり方と同じです。違う点は、5歩刻みのティペグの位置を、練習グリーンの端を使う事です。下図参照。練習グリーンの端の方を使う理由は、本コースグリーンのコンディションに近いからです。カップの切られているのは端の方ではなく中央寄りが多いと思います。長い時間何人ものプレーヤーに踏まれ、硬さといい、芝の生え方と言い、本コースのコンディションとは程遠いはずです。練習グリーンは良かったのに、本コースに出たら距離が合わないという経験は少なからず誰でも経験された事と思います。メンテナンスの仕方が異なる訳でもなく、芝の種類が違うと言うよりも、そもそもプレーヤーに踏まれる回数が違うのだから、有って当たり前なのです。

であれば、普段あまり利用されていない端の方を利用しない手はありません。パターで打つ前に、アプローチで行ったボールトスではなく、足を閉じ右手でボールを各ティペグに向け転がします。4球転がしたら、ボールを拾いながら反対のティペグに行き、左手で4球同じように各ティペグに向け転がします。2往復も行ったら、パターを持ち、各ティペグに向け打ちます。アプローチ同様距離が違っていても、イ~チィ、ニィ~と約2秒で済ませるイメージで打ちます。右打ちの方であれば、右手人差し指にインパクト時に伝わる感触を大事にし、記憶に留めるようにしてください。距離、方向が打った瞬間にある程度分かるようになり、自分のコンディションそのものを把握する目安にもなります。自分を知る事は、常に安定したスコアを出す為に必要な事であるし、万が一指に伝わる感触と結果にズレが生じても、自覚する事でスコアが暴れる事は防げます。ただ、自動的に防げるのではなく、冷静な自己診断と慌てないコントロール、つまりメンタルを作り上げる必要はあります。メンタルに関しては今回触れませんが、ただ闇雲に距離の違うパットを打つのではなく、手、指に伝わる感触に対して、また、感触と結果についてもしっかり記憶に留める事が大事です。

1ピン2.4mの壁

距離感を改善する他に、1ピン以内のカップイン確立を上げる一つの方法を書きます。1ピン、いわゆるピンフラッグ長さの距離を言いますが、平均的な長さは約2.4m。規定されたものではありませんが、短過ぎると傾斜に因ってはピンフラッグが見えない等不具合が有る為、7フィート(約2.1m)以上を推奨されたために8フィート(約2.4m)が主流になったようです。プレーする方なら誰しも、この1ピン以内というのは入りそうで入らない、いや、むしろこの距離は入れたいと思うのではないでしょうか。意外とこの距離のカップイン率は低く、プロのゲームを見ていても半分入れば良い方だと思います。ましてアマチュアになると、どうでしょうか。私が見てきた中でも1ピン前後の距離を30%超の確率で入れる方を見た事が有りません。私自身も2~2.5mは平均すると多分20%程度、いやそれ以下かもしれません。アプローチ、ファーストパットがピンオーバーした返しの2~2.5mなら半分程度でしょうか。いずれこの距離はコース上で何度も遭遇します。決まればメンタル面でも良い影響を与え、スコアも改善されます。私が経験上から言える事は、この距離はとにかく集中力を保ち、どれだけ球数を打ったか、です。2~2.4mを遠く感じるか、近く感じるかでカップインの確率も変わります。その為には場数を踏むのが最短の方法です。

やり方は、図のようにカップの4方向2~2.4mの距離にボールを2個ずつ置きます(2~2.4mは歩測3歩)。カップはなるべく傾斜のある位置がいいでしょう。上り、下り、右傾斜、左傾斜の練習になります。4方向から2球ずつカップインを目指します。経験上3球目になるとカップインの確率は上がりますが、集中力を維持したまま打ちたいという事と、3球続けて打つと打ち出し位置など分かり、スタンス含めたポスチャーがズレていても気付かず打ってしまう。つまり手で修正してしまう事もあるので、同じ位置からは2球までとします。また、カップに8球までならボールの転がりとカップインの状況が見られる限界かなと思います。ボールでカップが塞がると入ったのかも分からず、集中力が切れる可能性が有ります。コースによってはカップが浅く、8球入らない可能性もあります。適宜入るように取り除きながら練習する事をお薦めします。カップを切らず、ホールインマーカーを使用している所もありますが、この場合は内側に入ったボールだけ入ったと判定し、3球位溜まったら取り除いた方が良いです。

*出展元:楽天

 

ボールの強さは、穴の手前から入るように打つ、ジャストタッチを目指します。反対側、いわゆる土手に当てて入るのは強過ぎます。届かないと入らないとはよく言われる事ですが、強過ぎても入りません。パットで一番の理想は「ジャストタッチ」です。

誰もが、いつでも練習グリーンで打てるという訳ではありません。

次回は自宅で出来る練習方法を書きます。

タイトルとURLをコピーしました